【傍聴記】 議案質疑-中田京議員 (2016年6月議会)

昨日17日で、今定例会の一般質問は終わりました。以前から申し上げている通り、一般質問の傍聴記は後回しにしたいと思っております。

昨日は、一般質問が全て終わった後、議案質疑が行われました。「議案質疑」とは、上程されている議案等に対して、議員が執行部に対して質問することです。

今定例会では、中田京議員と山中啓之議員が質問に立ちました。まずは、中田議員の質疑についてまとめてみたいと思います。

傍聴記録表記の方法については、まだ手探りの段階ですので、読みにくかったりするかもしれません。また、私自身が理解できていない部分も多くありますので、上手くまとまっていなかったり、誤りがあったりするかもしれません。

中田議員の質問は、新松戸北小・北中跡地に出来る「市民交流会館」の指定管理者を決める議案についての質問です。
---------------------

【質問議員】
中田京(無所属)

【質疑対象】
議案第12号 指定管理者の指定について

◎中田議員(1回目)

施設周辺の市民の市民交流会館への理解が十分かどうか心配で、行政の姿勢を確認する為質疑する。

●1.松戸市市民交流会館で、指定管理者によってどのような管理がされますか?

3月定例会では、市民交流会館条例制定の議案の審査で、市民交流会館と市民センターはどう違うのかについて質問した。これまで無い施設として、市民交流会館では指定管理者によりどのような管理がされるのか。

●2.松戸市市民交流会館で、どんなことを実現したいと考えていますか。

新松戸地域学校跡地の有効活用については、大変な論議がなされて、「防災」「市民活動拠点」「誰もが憩える」「学ぶ」「スポーツ」「子どもを育む」という「6つの機能」を持つことを前提に、プロポーザルがかけられた。しかし「6つの機能」について、市民交流会会館条例には明記が無い。市民交流会会館開設によって、どんなこと実現したいと考えているのか。また、実現することについてへの評価基準も具体的に教えて欲しい。

●3.指定の期間はどのように検討しましたか。

市民交流会館を所管する市民自治課は、市民活動サポートセンターも担当している。これまでに無い性格を持つ施設の指定管理者の指定にあっては、慎重に取り組むべきという事を身をもって知っている筈。プロポーザルの条件として、指定管理者は公募ではなく、随意で決められることは承知しているが、指定管理者としてどのような仕事をするかみるために、最初は助走期間と言う意味で、例えば2年にして様子を見るなどしたほうが良い、4年は長すぎる、と私は指摘し続けてきた。結局4年の提案となったが、4年になった理由を教えて欲しい。

なお、議案第2号については、4年間の指定管理料の設定の為に使いたいとの事で、指定の期間を限定するものではないとするものだという事で、12号のみを質疑としたことを申し添える。

 

◎平林大介市民部長(1回目)

●1に対する答弁

松戸市市民交流会館は市民生活の向上、市民福祉の増進及び市民文化の振興を図り、以て市民の交流に資することを目的とした全市的な施設で、6つの機能を有している。この本会館の特徴である6つの機能を活用し、その目的を実現する為、本会間の統括責任者は維持管理業務を統括するほか、コーディネーターを兼務し、市民の活動支援に特化した事業を担当する。

また6つの機能は、乳幼児から高齢者まで、様々な世代の方々が対象となることから、各施設に1名ずつ責任者を配置し、子どもに関連するスペースについては、保育士等の資格を有する職員を配置するなど、利用者の安全に配慮しながら、6つの機能を持つ複合施設であることを念頭に、本会館の利用者相互の交流に寄与できる維持管理運営を行う事になっている。市としては、事業者と適時協議を行い、業務実績を把握し、課題の抽出と是正措置を行っていく。

●2に対する答弁

6つの機能に基づいて答弁する。

「防災機能」-防災設備を利用して、様々な防災学習イベントを実施し、防災施設に慣れ親しんでもらうことで、市民の防災意識の向上を目指す。

「市民活動拠点機能」-市民の活動団体を支援し、市民活動の促進に努め、市民活動に対する理解を深めることを図る。また市民活動のソフトプログラムを募集して、その主催者を支援し、新たな地域の知り合いや仲間を見つけ、市民の活動に参加するきっかけを創出することで、様々な世代を対象とする市民の活動の幅を広げるように図る。

「誰もが憩える機能」-会館内のエントランスホールや市民情報コーナーが対象となる。幅広い年齢層の市民が共通・共感できる演出により、安心感と共有感を得ることにより、世代間の交流を促し、リピート率の向上、ゆったりくつろげる場として本会館の認知度を高めるとともに、市民情報の発信や、情報交換の場となる。

「子どもを育む機能」-各種イベントを通して、季節感・伝統・絆・友達同士の関わり方等を学び、子どもの成長に寄与すると共に、親同士の交流による新たなコミュニティの形成を図る。また、小学生や中学生、高校生等を対象として、子供たちが関心を持ってくれるような様々なソフトプログラムを実施し、子供たちの意欲の向上に寄与する。

「学ぶ機能」 基本的には静かな環境を確保し、落ち着いた雰囲気の中で、学習に集中できる自習室を提供する。また、工作物イベントや展示会を実施することで、市民の創作意欲の向上に寄与する。

「スポーツ機能」-市内のNPOやサークル活動等を支援し、スポーツ活動が活性化することを目指すと共に、各種スポーツや様々な世代を対象とする体操教室といったソフトプログラムを通し、スポーツの素晴らしさを共有し、市民の健康増進や市民交流を図るほか、初心者の方が誰でも気軽にスポーツに参加できる機会を創出する。

指定管理者はこれら6つの機能を基にした「日常事業」や、参加費無料の「提案事業」、有料による「自主事業」を展開するが、市としてはより一層の市民交流が図れるよう、アンケート調査等、利用者の満足度、施設利用に関する要望や意見等を集約させ、事業運営に反映させていく。

●3に対する答弁

本会館の指定期間については、松戸市指定管理者制度運用マニュアルにおいて原則4年間と定められていることや、他の施設の指定期間にかんがみて、平成24年度の公募型プロポーザルにおける募集要項で4年間と設定し、審査委員会を経て、平成25年3月に基本協定を締結した。

その後一部施設の見直しをしたこともあり、あらためて審査会を設置して、そこでの厳正な審査の結果、指定管理者として的確であるとの答申を貰っていることから、当初からの規定に基づき、指定管理期間は4年とした。

 

◎中田議員(2回目)

●再質問1

確か市民部長は、3月の定例会で市民交流会館条例制定のときに、「市民センターとどう違うか」という質疑に対して、「市民センターは地域の施設だが、市民交流会館はそうではなく、全市的施設である」という趣旨の答弁をされた。先ほども「全市的施設」であると仰っているが、そこを市民に理解してもらうには、どうすればいいと考えているか、出来るだけ具体的に教えて欲しい。

●再質問2

コーディネーターのいる指定管理というのは、市民活動サポートセンターと同様であるが、市民センターのような施設管理、いわゆる部屋貸しと違うんだという事、つまり同じ指定管理といっても指定管理してもらう内容が違うんだということを、市民に理解してもらうにはどうすればいいと考えているか。

●再質問3
一回目の質問で、助走期間というのを考えたらどうかと申し上げたが、それに関連して、中で行う事業についてどう見るか、その評価をどうしていくか、について質問する。

答弁で「工作物イベント」の例を出されたが、例えば社会教育の施設である青少年会館で子供たちが工作の講座を行う時は、低廉ではあるが材料費を負担してもらっている。市民交流会館では材料費を含めて無料と聞いている。

提案事業の回数や事業の詳細について、事前に担当課と決めるのか。指定管理者は提案事業について、どの程度自由なのか。始まってしまったら、指定管理者の裁量はどこまであるのか。

提案事業について、回数や何人募集する等、内容がはじめから決まっているのであれば、指定管理者の自由度は低いという事になるが、提案事業を重ねていくうちに変えていくというのであれば指定管理者の自由は高いという事になる。これはどちらか。

それに関連して、そうすると指定管理者への評価ということで、コーディネーターのいる指定管理者を評価する場合は、指定管理者の自由度が低い時と高い時は、行政としてどちらがやりやすいと考えているかも含めて、見解を示して欲しい。

 

◎平林市民部長(2回目)

●再質問1に対する答弁

一般的になってしまうが、広報まつど、ホームページ、ポスター掲示。

●再質問2に対する答弁

勿論議会の承認を得てからの話であるが、指定予定の業者とはある程度すり合わせはしている。日常事業とか提案事業とか自主事業については、大方の考えは持っているようだ。議会承認を得られた後は、大々的に民間企業のノウハウを駆使してPRしていくことは聞いている。

●再質問3に対する答弁

指定期間については、4年で設定しているが、各年度評価委員会で厳正にチェックしていきたい。

無料と有料の違いについて。無料の事業は日常事業と提案事業で、日常事業は通年交流会館にいる職員が行う事業。給料の中に含まれる。提案事業は、指定管理料で事業を行う。有料の自主事業は、指定管理者の負担と責任において行う、実費弁償して頂く。

指定管理者にとっては事業を進めていくうちに利用者の方々からのご意見とか、アンケートをとった上で、ある程度の裁量権は与えていったほうが良いと考えている。つまり、自由度が高いほうが良いと考えている。

参加者の意見等によって、コーディネーターの評価が決まってくる。適時、指定管理者とこちらの事務方でミーティングを等を行うので、どんどん利用者の意見は汲み取っていけるのかなと思っている。

 

◎中田議員(3回目)

指定管理者の指定には必ず議会の承認が要るという事は、地方自治法に書かれている。指定管理者という制度が導入された時に、議会に決定権があるというのが指定管理者制度の一番大事なところだと思っているので、そこを中心に聞かせて欲しい。

4年間の指定管理期間ということは、この議会メンバーでこの議案について、議案として議論することはもうないという事。一回で決めてしまうことがどうなんですか、というところをお尋ねしたい。

自由度が低いほうが評価が簡単だが、自由度が高いほうが良いと仰った。事業の可能性の幅が大きくなって、慎重かつ大胆に評価しなければならなくなる。ミーティングをすると言う話もあるが、あくまでも指定管理者の指定は議会の権限。可能性の幅が大きくなるのに、議会の事は置いて、自分達でOKだよという事で、4年の指定管理機関としたのか。つまり、当初の想定と行われている事業が想定とずれていくとすれば、ここで指定管理の指定と違って来るにも関わらず、やはり4年間なのか、ということについて見解を伺う。

 

◎平林市民部長(3回目)

9月には予算委員会、3月には決算委員会があるので、そのあたりでご審議いただければ有難い。

Share Button

6/17 一般質問登壇議員と通告内容

明日17日は、一般質問の最終日です。また一般質問の後、議案質疑も行われます。

明日の一般質問の登壇議員と通告内容(質問要旨)は以下の通りです。(登壇順、敬称略)
※今定例会の一般質問通告一覧表はこちら→ PDF(769KB)

◎原裕二(政策実行フォーラム)
1.交通政策について
2.学校の多目的利用について
3.学校間の生徒数の差について

◎宇津野史行(日本共産党)
1.八柱駅(新八柱駅)から新市立病院へのルート確保について
2.児童館について
3.生活保護者の介護サービス利用について
4.特別支援学級について
5.国民健康保険料について
6.まちづくりにおけるパチンコ出店規制について

◎岩堀研嗣(市民クラブ)
1.障がい児教育について
2.ベンチのたくさんあるまちづくりについて
3.東松戸病院の管理体制について
4.学校運営について

◎渋谷剛士(市民クラブ)
1.災害に強いまちづくりについて
2.子育て世代対策について
3.住み良いまちづくりについて
4.市内小中学校の運動会・体育祭について

◎大橋博(清松会)
1.公共施設の再編について
2.市民自治について
3.文化の香る街づくりについて
4.新市立病院建設について

◎山中啓之(無所属)
1.一般質問の執行部での受け止め方について
2.情報公開について
3.2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みについて
4.七草マラソンについて
5.ムクドリ対策について
6.投票率向上へ向けた取り組みについて
7.流鉄流山線の事故が発生した踏切について

直接議場で傍聴される方は、以下の3つのページをご参照下さい
傍聴とは市議会を傍聴するには傍聴席までのご案内

インターネットでご覧になる方は、生中継・録画いずれの場合もこのページを開き、「平成27年6月定例会からはこちら(新システム)」を押してください。

※生で視聴される方は、「ライブ中継」を選択してください。その後については環境によって異なりますが、”右向きの三角マーク”を押してください。パソコンからの場合は二ヶ所、スマホからは一ヶ所押す事となる筈です。

※録画の場合は、「会議名から選ぶ」→「年を選択してください」の「平成28年」→「平成28年6月定例会」→「06月17日 本会議」と進み、議員名のところを見ることが出来ます。週明け20日の夕方あたりから見ることが出来ると思います。

Share Button

6/16 一般質問登壇議員と通告内容

明日16日に行われる一般質問の、登壇議員と通告内容(質問要旨)は以下の通りです。(登壇順、敬称略)
※今定例会の一般質問通告一覧表はこちら→ PDF(769KB)

◎鈴木大介(まつど自民)
1.東京オリンピック・パラリンピックの対応について
2.市民の生涯を通じた安心の実現について

◎石井勇(まつど自民)
1.選挙の投票環境整備について
2.農業振興施策について
3.家庭教育の重要性について
4.水素社会について
5.六実地区の街づくりについて

◎平田きよみ(日本共産党)
1.小中学校の部活動と教職員の多忙化について
2.中学校入学時にかかる費用と学校指定品について
3.住宅政策について
4.21世紀の森と広場の活用について

◎高橋妙子(日本共産党)
1.松戸駅周辺の街づくりについて
2.東京外かく環状道路について
3.防災・災害対策について
4.放課後児童クラブについて
5.子どもの貧困問題について

◎二階堂剛(政策実行フォーラム)
1.子どもの健康と生活実態調査について
2.地域包括ケアシステムについて
3.子育て支援について
4.公共施設整備について
5.マンション等の相続放棄について
6.被災者支援について

◎深山能一(市民クラブ)
1.国際交流について
2.文化・観光について
3.カフェテラスの設置について
4.安全・安心のまちづくりについて

◎大谷茂範(まつど自民)
1.生涯を理由とする差別の解消の推進に関する法律について
2.安全で快適なまちづくり条例に沿った駅周辺の適正利用について

直接議場で傍聴される方は、以下の3つのページをご参照下さい
傍聴とは市議会を傍聴するには傍聴席までのご案内

インターネットでご覧になる方は、生中継・録画いずれの場合もこのページを開き、「平成27年6月定例会からはこちら(新システム)」を押してください。

※生で視聴される方は、「ライブ中継」を選択してください。その後については環境によって異なりますが、”右向きの三角マーク”を押してください。パソコンからの場合は二ヶ所、スマホからは一ヶ所押す事となる筈です。

※録画の場合は、「会議名から選ぶ」→「年を選択してください」の「平成28年」→「平成28年6月定例会」→「06月16日 本会議」と進み、議員名のところを見ることが出来ます。17日夕方あたりから見ることが出来ると思います。

Share Button

6/15 一般質問登壇議員と通告内容

一般質問3日目となる明日15日の、登壇議員と通告内容(質問要旨)は以下の通りです。(登壇順、敬称略)
※今定例会の一般質問通告一覧表はこちら→ PDF(769KB)

◎小沢暁民(まつど自民)
1.スクールガードについて
2.海外諸都市との交流について
3.パーキングメーターについて
4.空き家対策について

◎石川龍之(公明党)
1.災害対策について
2.子育て支援について
3.交通政策について
4、21世紀の森と広場について
5.高齢者支援について

◎諸角由美(公明党)
1.食品ロスを減らす社会について
2.がん対策について
3.認知行動療法について
4.防災行政無線を活用してのよい子の放送について

◎谷口薫(政策実行フォーラム)
1.公契約条例について
2.市政協力員制度について

◎張替勝雄(まつど自民)
1.土地区画整理について
2.第5回オープンフォレスト in 松戸について
3.畑婚について

◎DELI(政策実行フォーラム)
1.指定廃棄物の指定解除について
2.汚染土壌等の公共事業への再生利用について
3.子ども等、地域の居場所づくりについて
4.食のセーフティネットについて
5.公園等放射能対策事業について
6.地域防災計画について
7.災害時のSNS等による情報の取り扱いについて
8.甲状腺超音波検査について

◎山口正子(日本共産党)
1.災害対策について
2.重度心身障害者医療費助成制度について
3.交通政策について

直接議場で傍聴される方は、以下の3つのページをご参照下さい
傍聴とは市議会を傍聴するには傍聴席までのご案内

インターネットでご覧になる方は、生中継・録画いずれの場合もこのページを開き、「平成27年6月定例会からはこちら(新システム)」を押してください。

※生で視聴される方は、「ライブ中継」を選択してください。その後については環境によって異なりますが、”右向きの三角マーク”を押してください。パソコンからの場合は二ヶ所、スマホからは一ヶ所押す事となる筈です。(私の記憶に間違いなければですが…)

※録画の場合は、「会議名から選ぶ」→「年を選択してください」の「平成28年」→「平成28年6月定例会」→「06月15日 本会議」と進み、議員名のところを見ることが出来ます。16日夕方あたりから見ることが出来ると思います。

Share Button

6/14 一般質問登壇議員と通告内容

本日、6月議会一般質問の1日目が終わりました。

以前にも申し上げたとおり、一般質問については、登壇する議員数も多い為、傍聴記は徐々に書いていきたいと思います。「7月一杯」(”6月”ではなく)までに、全員分記録できればいいなと考えております。

明日14日は一般質問2日目です。登壇する議員と通告内容(質問要旨)は以下の通りです。(登壇順、敬称略)
※今定例会の一般質問通告一覧表はこちら→ PDF(769KB)

◎高木健(日本共産党)
1.鉄道駅のバリアフリー化について
2.介護保険について
3.保育施策について
4.放射能除染について

◎関根ジロー(政策実行フォーラム)
1.学校トイレの洋式化について
2.指定喫煙所について
3.千代田線下り電車「綾瀬止まり」解消について
4、生活道路の安全対策について
5.障がい福祉について
6.広報まつどについて
7.防災について

◎木村みね子(まつど自民)
1.公共施設の耐震性について
2.児童虐待について
3.21世紀の森と広場の千駄堀池について

◎織原正幸(公明党)
1.教育における政治的中立性について
2.中核市移行について
3.B型肝炎任意予防接種事業の継続実施について

◎高橋伸之(公明党)
1.引きこもり対策について
2.子育て支援について
3.2020年東京オリンピック・パラリンピックについて
4.公園について
5.市立松戸高校について

◎大塚健児(まつど自民)
1.市立松戸高校「体育科」設置について
2.マリーンズ・ベースボールチャレンジについて
3.小中学校訪問について
4.武道の必修化について
5.市内の相撲部屋について
6.育児休暇について
7.紙敷117番地先の「紙敷」交差点について

◎箕輪信矢(清松会)
1.常盤平老人福祉センターについて
2.障害福祉について
3.災害時の対策について
4.学校教育について

直接議場で傍聴される方は、以下の3つのページをご参照下さい
傍聴とは市議会を傍聴するには傍聴席までのご案内

インターネットでご覧になる方は、生中継・録画いずれの場合もこのページを開き、「平成27年6月定例会からはこちら(新システム)」を押してください。

※生で視聴される方は、「ライブ中継」を選択してください。その後については環境によって異なりますが、”右向きの三角マーク”を押してください。パソコンからの場合は二ヶ所、スマホからは一ヶ所押す事となる筈です。(私の記憶に間違いなければですが…)

※録画の場合は、「会議名から選ぶ」→「年を選択してください」の「平成28年」→「平成28年6月定例会」→「06月14日 本会議」と進み、議員名のところを見ることが出来ます。15日夕方あたりから見ることが出来ると思います。

Share Button

【コラム】「一般質問」の”見方”

ブログ開設から今まで書いてきた記事は、議会の開催情報や傍聴記録がメインで、これは「ある程度までは議会のことについて知っている方」を想定して書いてきました。

しかし、一般的には(ネットも含めて)市議会なんて傍聴したこともない、という人がほとんどだと思います。私が傍聴始めたのは数年前の話ですし、議会や松戸の諸問題について全然理解していない部分もありますが、そんな私が思うところもこのブログでは伝えてみたいと思っております。このような記事については、冒頭に【コラム】というタイトルをつけてアップしてみたいと思います。

本当は、簡単な議会の仕組みだとか、用語の解説とかするべきなんでしょうけど、6月議会開催に合わせて「ええい始めてしまえ」と開設したものですから、まずは議会の進行に合わせて記事を書いてみたいなと思っております。

さて、先週金曜日に召集されたした6月議会ですが、本日からは「一般質問」が始まります。「一般質問」とは何か、説明する文章は松戸市議会サイトには無かったので、ググって出てきた会津若松市のページ の説明を紹介いたします。

一般質問とは、議員が、市の一般事務に対してその執行の状況又は将来の方針、政策的提言や行政への批判などを執行者に直接質すことです。また、執行者の所見や施策について報告を求めたり問い質すこともあります。
質問の範囲は、市の行財政全般(公共事務、団体委任事務、行政事務の一切を含む)のほか、地域で住民生活に密接している事項など多岐にわたっています。

要は、市政や市の業務に関わることついて、執行部(市長や市の担当者)に対し、議員が質問する場という事です。

松戸市議会では、3月議会を除いて、各議員ごとに1時間の時間が与えられます。これは、議員が質問する時間と、執行部側が答える時間を合わせた時間です。

議員によって質問する項目の数は様々で、数が多ければそれだけ一つの質問にかける時間が少なくなり、逆に少なくすればひとつの質問あたりの時間を長く取ることが出来ます。

一般質問の形式は、自治体によって異なりますが、松戸市議会では「一括質問一括答弁」方式を取っています。これはまず、全ての質問を議員が述べてから、各担当がそれぞれの質問に答えるというものです。複数の質問が同時進行で行われる形式になるので、見る側にとっては少し分かりにくいと思います。

議員の最初の質問に執行部側が答えると、持ち時間が残っていれば議員は再質問が出来ます。再質問の答弁後は、(持ち時間が残っていれば)更に3度目の質問が出来ます。つまり「3往復」できるようになっているのです。

今回、一般質問に立つ議員は34名。今日からの5日間、1日約7名の議員が登壇します。

私個人としては、市民は「一般質問」よりも「議案等に対する審議・採決」に注目すべきだとは思っています。

ただこれは、一般質問はあまり重要ではないという意味ではありません。ここで質問した事実が、後々の議案審議や、その後の行政運営に影響を与える可能性は十分にあります。

また、市政に関して特定の問題について興味ある人や、特定の議員を応援したり注目している人にとっては、一般質問は議会を知る取っ掛かりとしては良いと思います。何より、討論だの質疑といった議会用語や仕組みについて分からなくても、理解しやすいという点は大きいと思います。

但し、見る側としては注意すべき点もあると思います。

それは、一般質問が「分かりやす」く、「執行部を質問をぶつける」という「格好良い議員像」を演出しやすい、という事です。実際傍聴していて、「ちょっとパフォーマンスが過ぎるな。」と感じる時もあります。

また、特定の応援している議員がいたり、特定の問題に関心があったりすると、その議員や問題ばかり注目してしまうという点もデメリットかなと思います。

見る側としては、「何を質問しているのか」という事よりも、「どう質問しているのか」「どう答えているのか」という点に注目すべきかなと思います。「わざわざ議会で質問すべきことか」という点も注目したほうがいいかもしれません。また、30名以上の議員の一般質問をすべて見るのは難しいと思いますので、自分が応援している議員や問題以外の質問にも意識的に注目してみるのもいいでしょう。

長々と書きましたが、議員が「こういう質問をしますよ」と事前に通告したものを一覧にした「一般質問通告一覧表」(PDF:769KB)を是非ご覧下さい。(PDFファイルなので一部環境で見れなかったり見にくかったりするのがネックではありますが…。)

Share Button

6/13 一般質問登壇議員と通告内容

明日6月13日(月)10:00 より、一般質問が始まります。

13日に登壇する議員と通告内容(質問要旨)は以下の通りです。(登壇順、敬称略)
※今定例会の一般質問通告一覧表はこちら→ PDF(769KB)

◎中田京(無所属)
1.人事について
2.保育について
3.土地所有者の不明化について

◎桜井秀三(清松会)
1.教科書会社による教職員への謝礼支払事件について
2.職員の昼休み、休憩時間等の在り方について
3.街づくりについて
4、防災について
5.市長のオーストラリア訪問について

◎松尾尚(公明党)
1.子育てサイトについて
2.子育て支援について
3.クラウドソーシングについて
4.プレミアム付き商品券の成果について

◎増田薫(政策実行フォーラム)
1.松戸市が目指す保育について
2.子どもの放射線被ばくについて
3.矢切観光拠点の施設について
4.中学校の修学旅行について

◎岩瀬麻理(公明党)
1.女性の視点からの防災対策避難所運営について
2.発達障害児支援について
3.少子化対策について
4.イベント開催のごみ減量化について

◎鈴木智明(公明党)
1.子どもの人権救済制度について
2.若者の政策形成過程への参画について
3.災害時の避難所運営について

◎伊藤英一(公明党)
1.交差点の改良について
2.広告看板の規制について
3.松戸駅バリアフリー化工事とホームドアの設置について
4.防災グッズの配布について
5.松戸地区の保育所について
6.防災ボックスについて

直接議場で傍聴される方は、以下の3つのページをご参照下さい
傍聴とは市議会を傍聴するには傍聴席までのご案内

インターネットでご覧になる方は、生中継・録画いずれの場合もこのページを開き、「平成27年6月定例会からはこちら(新システム)」を押してください。

※生で視聴される方は、「ライブ中継」を選択してください。その後については環境によって異なりますが、”右向きの三角マーク”を押してください。パソコンからの場合は二ヶ所、スマホからは一ヶ所押す事となる筈です。(私の記憶に間違いなければですが…)

※録画の場合は、「会議名から選ぶ」→「年を選択してください」の「平成28年」→「平成28年6月定例会」→「06月13日 本会議」と進み、議員名のところを見ることが出来ます。14日夕方あたりから見ることが出来ると思います。

Share Button

2016年6月定例会 本会議 招集日(議案の提案理由説明、先議議案採決)

本日6月10日に行われた本会議の傍聴記録です。今回はネットでの傍聴でした。

市議会を何度も傍聴されている方ならご存知かと思いますが、3月以外の定例会の招集日は短時間でサラッと終わってしまう場合が多いです。招集日は主に「議案の提案理由の説明」がメインとなり、それに加えて「先議議案」(最終日を待たずに採決される議案)の採決がある程度で30分前後で終わる場合が多いです。

だから、「市議会の傍聴に行ってみたいけど、いつ行くのがお勧め?」なんて聞かれたときは、「とりあえず招集日以外にしたほうがいいよ」と答えたりしています。

今回も、冒頭に熊本地震の犠牲者の為の黙祷を行ったり、全国市議会議長会からの表彰状・感謝状(※)の伝達式があったりしましたが、それを含めても26分程度でした。

※中川議員に対する議員在職25年の特別表彰及び大井議長の議長会理事としての功績に対する感謝状

市長による提案理由の説明ですが、内容としては このページ に書かれていることとほぼ同じ為、ここでは割愛いたします。

本日採決された先議議案は次の3つです。

議案第1号/専決処分の報告及び承認について(松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について)(PDF:108KB)
議案第13号/人権擁護委員候補者の推薦について※飯尾尚氏新任
議案第14号/人権擁護委員候補者の推薦について※町田達男氏新任

いすれも、質疑・討論なし、全会一致で承認・同意となりました。

その後、本日はここで閉会すること、13日(月)から再開すること、13日からは一般質問がはじまることを議長が告げました。

最後に、「障害者における就労支援及び地域生活支援に関すること」「松戸市への大型商業施設誘致に関すること」「市立病院2病院のあり方に関すること(経営面を除く)」については、各委員会で集中的に調査を行っていることや委員会審査権の兼ね合いから、一般質問は行わないという申し合わせ事項になっている旨の説明があり、散会となりました。

Share Button

2016年6月定例会に提出される市長提出議案

以下のページをご参照下さい。

平成28年6月定例会提出予定議案及び提案理由

なお、委員会の付託先は次の通り。

◎総務財務常任委員会
第2号、第8号、第9号、第11号
◎教育環境常任委員会
第3号、第4号、第6号、第10号、第12号
◎建設経済常任委員会
第5号、第7号

※第1号、第13号、第14号は先議議案のため、招集日に採決されます。
※請願、陳情については、この記事 をご参照下さい。

Share Button

議会運営委員会傍聴してきました(2016年6月定例会)

明日からの6月定例会開催に先駆けて開かれた議会運営委員会を傍聴してまいりました。

初めての議運の傍聴でしたが、一般傍聴者の傍聴が許されるのは、請願・陳情の部分のみという事でした。

今回提出されている請願は次の4件です。

・請願第1号/ゆきとどいた教育を推進するために3年生から順次30人以下学級をもとめる請願
・請願第2号/特別なニーズを持つ子どもたちのために支援員増員をもとめる請願
・請願第3号/林間学園の保護者負担を軽減するための補助をもとめる請願
・請願第4号/教育施設の整備をもとめる請願

紹介議員は、(教育環境常任委員の山口議員を除く)共産党の4議員。請願の場合は、提出された段階で常任委員会に付託されることが決まりますが、4件とも教育環境常任委員会に付託されるとの事です。

陳情については、次の3件が提出されました。

・陳情第1号/「下水道の共用開始について(通知)」の内容についての陳情
・陳情第2号/「骨髄バンクドナー助成制度」創設に関する陳情
・陳情第3号/常盤平地域の再生を求める

陳情第1号は、詳細は分かりませんでしたが、下水道の共用開始に関する役所からの通知についての要望のようです。陳情の前に、陳情者と担当部署の間でやり取りはあったとの事。高木健委員以外の委員全員の反対で、付議されないことになりました。

第2号、第3号の付議については、全員一致で賛成。第2号は健康福祉常任委員会、第3号は建設経済常任委員会へ付託される事になりました。

Share Button