月別アーカイブ: 2016年9月

【傍聴メモ】議会運営委員会(9/16)-2/2

9月16日に行われた議会運営委員会の傍聴メモ、前半部分を書いてから、しばらく経ってしまいました。後半部分は前半部分よりもまして、メモを取り切れていない部分がありましたが、何とかまとめてみたいと思います。後半になると、集中力が低下してくるんですよね…。

なお、本日時間があれば、この議案についての補足や私なりの考えを、別記事にてアップするかもしれません。

*****

<執行部の説明>
〇議事調査課長
現在松戸市議会では、議決の際に会議規則第75条に定められている簡易採決と、第70条に定められている起立採決を行っている。但し、これらの方法ではどの議員が賛成したか反対したかが認定できない。採決方法は他に、第72条の2に定められた「無記名投票」と第72条の1に定められた「記名投票」がある。

「無記名投票」の場合は、賛成反対の人数を正確に把握することはできるが、どの議員がどちらに投票したかは分からない。各議員の賛否を正確に認定するためには、今のところ「記名投票」しか方法はない。

会派ごとの賛否は、議会だよりの平成24年6月定例会分から平成25年6月定例会分まで、掲載を行った経緯がある。賛否掲載の途中では、ある無所属議員の賛否が、議会だよりで掲載したものと、該当議員の申告しているものと「差異」が発生したことがあった。このことや、「議会だよりは議会だよりの確定事項を公開するものである」といった理由で、広報委員会で掲載中止となった経緯がある。

<執行部に対する質疑>
〇箕輪委員
賛否態度に関する情報を確定させるためには、会議規則の改定が必要か。また、その場合は、議員発議のみとなり、市長発議という方法はあるのか。

→(※執行部のどなたが答弁されたかはメモできませんでした。)
会議規則の改定は必要。また、その際は議員発議のみで、市長発議はない。

〇宇津野委員
会議規則の変更は、議員提出議案ではなくても良いのでは。

(※この後の宇津野委員と執行部とのやり取りの意味が今一理解できませんでした。)

〇原委員
採決の確認の問題点については、公開を行っている他の自治体では克服しているのでは。

→議会事務局長
議会事務局としては、そのような答弁をする立場にはない。

〇宇津野委員
会議規則の変更さえすれば、賛否公開は技術的に可能なのか。

→(※これ以降の執行部側の答弁者が誰だったか、メモし忘れました)
2点必要だと考える。ひとつは会議規則の変更、もう一つは議員の賛否を傍聴している人に分かる仕組み。

〇二階堂委員
目視で確認できるだけではだめなのか。


以前に目視での確認を行って、失敗した経緯がある。

〇木村みね子委員(まつど自民)
賛否を集計するボタン等の整備費用は。


柏が約5000万円、流山で数百万円と聞いている。

<フリートーキングによる意見交換>
〇二階堂委員
1年間同内容の請願・陳情は受け付けないという慣習になっているが、今回の請願が否決されたら、議会内でも一年間は賛否公開について議論できないと考えるのか。

〇箕輪委員
私は、今回の否決と議会でのこれからの議論は両立すると考える。
今回の請願に違和感を感じるのは、4年前に出された陳情とほぼ同じであること。必要なのは会議規則変更。まずは、議員提出議案から行うべきだと考える。

〇宇津野委員
二階堂委員の危惧に同感。4年前の陳情否決のあと、しばらくこの件について触れられない雰囲気があった。

〇箕輪委員
我々の仕事は「空気が読めないか」どうかで判断されるものではない。

(※この後、二階堂委員、箕輪委員、宇津野委員、と意見が出されましたが、メモ内容が不明です。申し訳ありません。この後もうまくメモできませんでしたので、かなりざっくりとした書き方になってしまいます。)

〇織原委員
例えば今回出された陳情2件、「指定難病以外の難病・疾病対策の充実に関して国等への意見書の提出を求める陳情」「学校給食の残渣の資源化を全校に拡大することを求める陳情」はタイトルだけ見ると良いことのように見える。ただ、この件名だけでは、実際の内容がはっきりとは分からない。

〇石井委員
実際に議会報で賛否公開を行っている他自治体の担当者に聞くと、「これ頭痛いんですよ。」と言われる。これだけでは意味が分からないと問い合わせがあると聞いた。

〇木村委員
マルバツだけでは誤解を招くことはある。誤解を招かないようにする必要がある。

〇二階堂委員
「いろいろな方法を考えましょう」というのが、今回の請願の意義だと考える。

〇織原委員
議会だよりはあくまでも、議会の活動報告の場である。

〇原委員
(※議会には説明責任があるという趣旨だったと思いますが、かなり自信がありません。)

<継続審査の意向の確認→動議>
箕輪委員より継続審査の動議あり。
〇箕輪委員
4年前の議論から前に進めるためには、まずは環境整備が必要と考える

<継続審査の採決>
箕輪委員のみ賛成で、否決。

<討論>
〇宇津野委員-採択
賛否公開は市民が求めているものである。時代の変化を受け止めるべきだ。市内12万世帯に3年前と今年4月にアンケートを取っている。3年前は1200通の回答が来て、掲載すべきが81%、すべきが3.4%、今年4月は2500通の回答が来て、掲載すべき76.5%、すべきでない2.3% となった。掲載すべきが高い水準で、掲載すべきでないは割合が減ってきている。

〇織原委員-不採択
賛否を公開してほしいという市民のニーズは理解できる。但し、ニーズを満たすことによって誤解を与える可能性ある。一人でも誤解を与えるのは良くない。松戸市議会議員の中には、賛否を悪い方向で利用している人間がいる。

〇岩堀委員-不採択
会派の中で賛否を公開したくない議員はいない。議員個々の賛否を確認する具体的なシステムはお答えいただけなかった。今の採決方法では、カメラで確認することはできない。

〇二階堂委員-採択
誤解を与える、確認ができないといったことは、反対の為の理由付けにしかなっていないと考える。

〇原委員-採択
7点理由がある。「賛否公開は世の中の流れであるから」「議会改革の一つであり、議会改革度の一つの指標であるから」「今回挙げられた課題は克服可能だから」「市民から求められているから」「他の市でも必要があって公開に踏み切っているから」「議員として普段の行動を記録する必要があるから」「雇い主である市民に仕事の成果を報告する必要があるから。」

<採決>
採択とすべき-宇津野、二階堂、原
不採択とすべき-伊東、石井、箕輪、木村、織原、諸角、岩堀、田居
⇒「不採択とすべき」

Share Button

【傍聴メモ】議会運営委員会(9/16)-1/2

9月13日の総務財務常任委員会を傍聴したと書いて以来、更新をしておりませんが、14日の健康福祉常任委員会、15日の市立病院検討特別委員会、16日の議会運営委員会を傍聴いたしました。

健康福祉常任委員会傍聴の際には、ノートを忘れるという大失態を犯しました。また、市立病院検討特別委員会では、条例の改正案と共に、補正予算案について話し合われたのですが、正直申し上げて、予算については自信がない部分もありますので、まずは議会運営委員会について書きたいと思います。

委員会についてはインターネット中継がなく、録音も許可されておりませんので、ノートに書いたメモが頼りです。以前よりは「傍聴しながらメモを取る」ことには少し慣れましたが、まだまだ自信がなく、今読み返して意味が分からない部分もたくさんあります。また、素人ゆえに、根本的な部分で理解できてない部分もあると思います。

ですから、「こんな雰囲気だった、と私が感じた、ような気がする」位の感覚で読んでいただければと思います。正直言って、メモも不十分で記憶も曖昧な部分は、変な言い方ですが表現に「作り」が入っています。大分先になるかと思いますが、正確な会議録も出来上がった際に、このメモがどの程度正しかったか、検証して訂正したいと思っております。果たしてどの程度合っているのか…。

まずは、「請願者の趣旨説明」「紹介議員の説明」について書きたいと思います。続きは、明日以降別記事で書きたいと思います。

*****

〇場所
第二委員会室

〇委員
委員長:市川恵一(市民クラブ)/副委員長:伊東英一(公明党)
石井勇(まつど自民)/原裕二(政策実行フォーラム)/箕輪信矢(清松会)/木村みね子(まつど自民)/宇津野史行(日本共産党)/織原正幸(公明党)/諸角由美(公明党)/ 岩堀研嗣(市民クラブ)/二階堂剛(政策実行フォーラム)/田居照康(まつど自民)

〇審査対象
請願第5号:個々の議員の「議案に対する賛否の公開」を求める請願
( http://ameblo.jp/sekine-jiro/entry-12196458939.html )

〇紹介議員
DELI 議員、関根ジロー議員、増田薫議員、谷口薫議員(いずれも、政策実行フォーラム)

<請願者の趣旨説明>
現在松戸市では各議員の議案に対する賛否態度は公開されておらず、情報に裃を着せているようなものである。これでは、選挙で候補者を選ぶときの参考にはならない。各議員の賛否態度を、議会だよりとホームページに載せてほしい。そして、今後も積極的な情報公開に努めてほしい。

<紹介議員の説明>
〇DELI 議員
かねてよりこの問題に関心を持っていた。広報委員会のメンバーとして、アンケート調査なども行って、「掲載してほしい」という声も聞く。また、市外の議会関係者や市民から「まだ、賛否公開してないの?」と言われることもある。こういったことから、今回この請願の紹介の依頼を受けることにした。

<紹介議員に対する質疑>
〇箕輪信矢委員(清松会)
4年前にほぼ同じような陳情が出されていて、その時の会議録を見た。その際の議論の中で、各議員の賛否を議会だよりやホームページに掲載するには、会議規則を変更しなければ正式なものにならないという意見が出され、結果陳情は否決された。今回同じ願意の請願を出すにあたって、この議論を発展させるようなものは何かあるのか。

→DELI 議員
4年前の会議録は私も読んだ。現在松戸市議会で行われているのは、簡易採決や起立採決だが、議会だよりに賛否を載せること自体は違法ではない。ただしこの現状だと認定はできない。まずは、「賛否の公開をする」ということを決め、その為に議決方法をどうするか議論をすればいいと思う。

〇箕輪委員
認定を行うには議決方法をどうするかが不可欠だが、この4年間会議規則変更の発議等がなされていないのは不思議。請願者と会議規則の変更等が必要だということは話したのか。

→関根議員
「会議規則の変更等を行う」ことは「賛否を公開する」ということと同じ。(※この後、だから「請願者と話した」のか「話していない」のか、という部分はメモできず忘れてしまいました。)

〇箕輪委員
今回の請願の願意と考えを同じにする議員が、この4年間、何が優先順位か考える中で、議員提出議案を出す考えはなかったか。(※この質問の中で、「議員提出議案には、質疑・討論がない」旨の発言があったと記憶していますが、これがどう質問と絡むのか忘れてしまいました。)

→DELI 議員
私の場合は、2年前に議員となったのが、広報委員会の委員として現状を変えていこうと考え、やってきた。今回市民から請願の申し出があったので、それに応えることにした。

〇二階堂剛委員(政策実行フォーラム)
会議規則を変えるには、その必要性がないと変えることはできない。議員提出議案を出すのもなかなか難しく、陳情・請願等がきっかけにならざるを得なかったということはないか。

→増田薫議員
開かれた議会を目指そうという雰囲気は議会全体になかったと思う。DELI 議員が本会議でパネルを使いたいと申し出たが、拒否されたりもした。

〇二階堂委員
請願が通れば、会議規則を変えようという動きになる、という意味に理解した。

〇原裕二委員(政策実行フォーラム)
4年間なぜ何もしなかったという疑問は当然あると思う。ただし、公開の方針が決まらないと、採決方法も決められないのでは。今回の請願で、賛否を確認する方法はどうするのか。

→DELI 議員
公開の方針が決まらないと、採決方法も決められないのはその通りだと思う。金沢市の例だと、目視と事後の確認作業を並行して行っていて、そんなに難しい話ではない。

〇原委員
公開方針があってから、採決方法を決めるということで理解した。

〇宇津野史行委員(日本共産党)
この4年間で、他自治体の状況はどう変化しているか。

→DELI 議員
全国でみると、2015年の朝日新聞の調査によると、52%の自治体が公開している。4年前の3倍の数字。市議会・区議会に限って言うと、4年前の17%から65%に。県内では、今年7月25日の報道によると、37市のうち公開していないのは6市のみ。(※この後、議会報への公開とウェブページ公開の内訳についても説明があったが、詳細はメモ取れず。)

〇宇津野委員
各会派ごとの賛否公開は松戸市でも4年前に行っている。4年前の議論では、「ただ賛否公開だけだと、誤解を与える」という意見があった。どういう解決方法が考えらえるか。

→関根委員
議員個人の賛否を公開してほしいという、この請願が市民から出されたことは大きい。この4年間の時代の流れもある。議会報のあり方も時代に合わせていくべきだと思う。

〇宇津野委員
(※ここの部分の質問がどうしても思い出せません。「議会報の役割は固定的に見ないほうが良い」ということは最初に言ったかと思います。その後、「討論時間の制限」「投げ込み」「反対者」というメモはあるのですが…。)

→増田議員
正確にキチッと書くことが重要。

〇岩堀研嗣委員(市民クラブ)
この請願の願意に沿う場合、どれ位予算が必要か。

→DELI 議員
議会だよりのページ数ごとの計算は次の通り。現状の8Pの場合、印刷代が 6.18円×174,000部×年4回=4,301,280円、折り込み手数料が 7.25円×174,000部×4回=5,046,000円、合計 9,347,280円。10P の場合、印刷代が 16円×174,000部×4回、折り込み手数料が 9.2円×174,000円×4回で、合計 17,539,200 円。12P の場合は、印刷代は 10P よりも安く 14円×174,000円×4回、折り込み手数料 11.25円×174,000部×4回、計 17,574,000 円。(※この数字も、一部計算と合わないものがありましたので、計算が合いそうな数字に直しました。)

〇石井勇委員
議会だよりでの賛否掲載は、一年間やって結局問題があったから、やめることになった。当時関根議員は、広報委員会の委員だった。どうして、その後議員発議しなかったのか。また、「マルバツよりも中身が重要じゃないの?」という議論や、「付託をされている議員は、それぞれの判断で公開すべきなのでは。」という議論があった。これをどう考えるか。

→関根議員
賛否の公開をしないことを、市民は「進展がない」と思っている。「単なる賛否だと誤解する」というが、他市の例はいくつもある。「なぜ議員発議を行わなかったか」については、どういう方法で公開を行うか定まっていない中で、発議しにくいし、当時私は3人会派にいたので、4人以上の賛同者が必要となる議員提出議案はなかなか難しかった。

→増田議員
何で、これまで発議を行ってこなかったかという点については、反省すべきところがある。「議員は市民に付託されている」とはいえ、全権を委任されているとは思わない。

〇二階堂委員
この請願を願意を実現する上で、「こういう安い方法がある」というのは何かあるか。また、請願者はわが会派にだけ来ているわけではないということだったと思うが、それで正しいか。

<ここで、委員長より「各会派に請願が回ったのはというのは、どういうことか」との確認。請願の依頼のため、請願者が各会派を回ったとの事。>

→DELI 議員
他の自治体では色々な方法で行っていて、2~3P増やさなくてもいい方法はあると思う。例えば、賛否が分かれたものだけ詳細を記すとか。請願者が各会派回った事実については聞いている。

〇織原正幸委員(公明党)
この請願で言う「議案」の範囲はどこまでか。「市長提出議案」のみなのか。決議案や請願、陳情は含まれないのか。

→DELI 議員
すべて含まれる。

〇織原委員
誤解なく正しく伝えるためには、それなりにスペースは必要で、議会だよりに乗せていた時も丸々1Pは使っていた。全議員だと3P位は必要ではないか。議案の件名と賛否だけで、誤解を与えるとは思わないか。

→DELI 議員
誤解を与える可能性はあると思うので、それを内容に補足する必要があると思う。

〇織原委員
一般質問は「主張」だから問題はないと思うが、賛否の場合市民に誤解を与える可能性がある。市民が理解できないのではないか。

→DELI 議員
誤解を与えるかどうかやり方次第だと思う。

〇織原委員
賛否公開をしている自治体の事務局に聞くと、「分からない」というクレームが来るときいている。

→DELI 議員
市民からは知りたいというニーズがある。松戸市が特別できないということは無いと思う。どうしたら出来るか考えるべきだ。

〇織原委員
(※ここで、ある定例会に出された請願を例にした説明でしたが、それがいつのどの請願か忘れてしまいました。多分、前回の6月定例会の例だったと思うので、そうだと仮定して書きます。)
例えば、「ゆきとどいた教育を推進するために3年生から順次35人以下学級をもとめる請願」という件名賛否が書かれた状況で、市民の人たちは理解できるだろうか。

→増田議員
この請願を採択するかどうかは、具体的な議論の前に、賛否の公開に向けて前向きに検討するかどうかの話だと思う。(※かなり自信がないです。)

〇織原委員
過去に会派の賛否と討論を載せたことがあるが、44人の賛否と意見を載せるのは無理だと思う。

〇原委員
議会報では誤解が生まれる可能性という意見もあるが、議会報とホームページの内訳について、県内の公開状況はどうか。

→DELI 議員
(※メモ取れず)

〇原委員
議会報を使っているところが圧倒的に多い。ホームページのみは少ない。「会派単位」ではなく、「議員個人の賛否」でなければならない理由は。

→DELI 議員
我々は、比例代表で選ばれたのではない。あくまで個人で選ばれたので、「個人単位」で賛否公開が必要。

〇原委員
賛否を確認する上で間違いがないように、他市ではどんな対策をしているか。

→DELI 議員
白山市や高知県の例では、目視による確認がメインで、後で紙による確認を補助的にしている。このやり方が松戸ではやりやすいのでは。

〇原委員
高知県議会の例は、私も思い出した。列ごとに職員が見て確認する方法だった。

*****

Share Button

総務財務常任委員会傍聴しました。(2016/9/13)

昨日総務財務常任委員会を傍聴しました。審議の対象となったのは、次の3つの議案でした。

◎議案第15号:平成28年度松戸市一般会計補正予算(第2回)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/soumu-saiyou/sigikai/h2809giann.files/giann15.pdf
(PDF:138KB)

◎議案第21号:特別職の職員の給与及び費用弁償の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/soumu-saiyou/sigikai/h2809giann.files/giann21.pdf
(PDF:102KB)

◎議案第22号:松戸市公共施設再編整備推進審議会条例の一部を改正する条例の制定について
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/soumu-saiyou/sigikai/h2809giann.files/giann22.pdf
(PDF:97KB)

審議結果はいずれも「可決すべき」でした。(15号と21号は共産党の宇津野委員のみ反対、22号は全員一致。)

審議の詳細については、後日あらためてアップするかもしれませんが、特に予算の審議に関しては、なかなか理解するのに難しい部分もありましたので、ネットにアップしても問題ない記事がかけたたら、ということにします。

一点だけ、気になったことを書きます。

それは、15号の中の土木費に関する質疑のことです。中川委員が県から出向の建設部長に対して、「予算編成への思いの一端を述べてほしい」「松戸の居心地は?」といった質問を行いました。折角、県から出向してきた職員に、話を聞くチャンスはなかなかないので、といったニュアンスに聞こえました。

私は、委員会質疑での質疑はどの程度具体性が必要か、どの程度議案内容と結びついているべきか、という点はよく分かりません。ただし、本会議に限らず委員会審議でも、特にこの頃委員長等が時間短縮を求める場面を見かけるようになりました。

そういった中で、多数派3会派の一人の委員がこのような質問をするのは、素人目に違和感を感じました。

この違和感は、中川委員の質問が良い悪いというより、むしろこれがOKなら、もう少し時間に関して厳しくいわなくてもいいんじゃないの、というものでした。

勿論、職員の勤務時間の問題等もあるかとは思いますので、簡単には言えない問題かとも思いますが、あまりにも時間に縛られたず、ある程度無駄があるような審議のほうが、結果として有意義な議論になるのではないかな、と素人ながら思った次第です。

Share Button

本日9月13日より、各委員会での議案等の審査が始まります。

松戸市議会では、本日9月13日(火)より16日(金)まで、各委員会にて各議案の審査が行われます。

今回は4つの常任委員会に加え、市立病院検討特別委員会(議案19号と議案26号)と議会運営委員会(請願第5号)でも審議が行われます。

本会議では見られない詳細な審議を見ることが出来、かつネットで見ることはできませんので、時間のある方は傍聴されることをお勧めします。

◎13日(火) 午前10時~ 総務財務常任委員会
◎14日(水) 午前10時~ 健康福祉常任委員会
◎15日(木) 午前10時~ 教育環境常任委員会
◎15日(木) 午後2時~ 市立病院検討特別委員会
◎16日(金) 午前10時~ 建設経済常任委員会
◎16日(金) 午後2時~ 議会運営委員会

「傍聴席までのご案内」
http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/bouchou/boutyousekimade.html
※委員会審議ですので、上記ページの1から3までをご参照ください。

個人的には、市立病院検討特別委員会と議会運営委員会の審議に特に注目しています。

市立病院検討特別委員会では、2800万円の追加の補正予算の計上や、名称を「松戸市立病院」からの「松戸市立総合医療センター」に変更したや病床数・病室の利用料の変更等を行ったりする条例改正について審議されます。

また、議会運営委員会では、各議員の賛否を公開してほしいという請願について審議が行われます。

この請願に関しては、議会運営委員会前にあらためて記事を書く予定です。

Share Button

9/5~9に行われた一般質問及び議案質疑について

更新滞っていて申し訳ありません。

2日に開会した9月議会は、今週(9/5~9)一般質問と議案質疑が行われました。
一般質問については、時間の都合上傍聴記は書かないことにいたしました。議案質疑については、しばらくしてから書こうと考えております。

来週は、議案等の審査のために各委員会が開かれます。なるべく、傍聴するようにはしたいと思っております。

Share Button

9/2は、本会議と広報委員会が開かれます。

明日9月2日は9月議会招集日です。10時から本会議が開かれます。また、本会議終了後、広報委員会が開かれます。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/iinnkaikaisaiyotei.html

本会議はインターネット中継で傍聴することが出来ます。次のページの「平成27年6月定例会からはこちら(新システム)」を押してください。

※生で視聴される方は、「ライブ中継」を選択してください。その後については環境によって異なりますが、「右向きの三角マーク」を押してください。パソコンからの場合は二ヶ所、スマホからは一ヶ所押す事となる筈です。(私の記憶に間違いなければ)
※録画の場合は、「会議名から選ぶ」→「年を選択してください」の「平成28年」→「平成28年9月定例会」→「09月××日 本会議」と進み、「一般質問」「議案等の採決」と言った会議の内容を選択して、画面上の再生ボタンを押すことによって見ることが出来ます。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/i-gikai_tyuukei.html

直接傍聴される方は以下のページをご参照ください。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/bouchou/boutyousekimade.html

Share Button

議会運営委員会、傍聴しました。(2016.9.1)

本日、明日の9月定例会招集に先駆けて議会運営委員会が開かれ、請願・陳情に関わる部分を傍聴してまいりました。今定例会に提出されたのは、請願1件と陳情2件で、陳情は2件とも付議されることが決まりました。(請願は、議運での審査を経ずに付議されることになっています。)

今回付議される請願・陳情とその付託先の委員会は次の通りです。

◎請願第5号
個々の議員の「議案に対する賛否の公開」を求める請願
→議会運営委員会

◎陳情第4号
指定難病以外の難病・疾病対策の充実に関して国等への意見書の提出を求める陳情
→健康福祉常任委員会

◎陳情第5号
学校給食の残渣の資源化を全校に拡大することを求める陳情
→教育環境常任委員会

Share Button